■日本現代中国学会第67回全国学術大会プログラム 要旨集(2017年9月12日版)
■10月28日(土) 理事会/共通論題/総会/懇親会
10:30〜 理事会 講義棟L1001教室
12:00〜 受 付 講義棟10階エレベーターホール前
13:00〜16:45 共通論題 「ロシア革命百年と中国」 (L1004)
座 長 |
高見澤磨(東京大学) |
|
|
|
|
第1報告 |
中兼和津次(東京大学名誉教授) |
|
第2報告 |
鈴木 賢(明治大学) |
|
第3報告 |
楊 奎松(華東師範大学) |
|
第4報告 |
瀬戸 宏(摂南大学) |
|
第1討論 |
厳 善平(同志社大学) |
|
第2討論 |
坂元ひろ子(一橋大学名誉教授) |
|
17:00〜18:00 総会 L1004
18:15〜19:45 懇親会 本館研究棟20Fスカイラウンジ
■10月29日(日) 企画分科会、自由論題分科会
10:00〜12:00
A.[企画]20世紀の国際情勢と近現代中国における政治思想の展開 (L801) [要旨]
座長・討論 |
砂山幸雄(愛知大学) |
第1報告 |
森川裕貴(京都大学) |
|
第1次世界大戦後の中国における国際協調論とその射程 [要旨] [全文] |
第2報告 |
水羽信男(広島大学) |
|
中国リベラリズムの一潮流―「戦国策派」を素材として [要旨] [全文] |
第3報告 |
中村元哉(津田塾大学) |
|
冷戦下の中国、香港、台湾のリベラリズム―1960年代〜1970年代を中心に [要旨] [全文] |
9:30〜12:00
B.[自由]文学 (L802)
座 長 |
工藤貴正(愛知県立大学) |
第1報告 |
山口早苗(東京大学・院生) |
|
「中華副刊」に見る占領下の文学活動 [要旨] [全文] |
第2報告 |
西村正男(関西学院大学) |
|
「何日君再来」再考 [要旨]
[全文] |
第3報告 |
虞萍(南山大学) |
|
謝冰心の日本訪問に関する一考察 [要旨] [全文] |
第4報告 |
梁有紀(富山大学) |
|
『申報』文芸欄「白茅」について [要旨] [全文] |
C.[自由]歴史1 (L803)
座 長 |
菊池一隆(愛知学院大学) |
第1報告 |
長谷川怜(学習院大学・院生) |
|
満洲経営の論理―撫順炭鉱をめぐる陸軍と外務省の構想 [要旨] [全文] |
第2報告 |
広中一成(愛知大学非常勤講師) |
|
第二次長沙作戦の敗北原因の検討―インパール作戦と比較して [要旨]
[全文] |
第3報告 |
大澤武司(熊本学園大学) |
|
「中共渡し戦犯」の選考に関する一試論―第39師団のシベリア抑留過程を中心に [要旨] [全文] |
第4報告 |
楊小平(広島大学) |
|
近代中国における戦争の記憶の〈語り〉に関する一研究―南京から広島へ、そしてヒロシマからナガサキへ [要旨] [全文] |
D.[自由]社会1 (L804)
座 長 |
日野みどり(愛知大学) |
第1報告 |
大濱慶子(神戸学院大学) |
|
中国の社交ダンスの発展と1950年代以降の大衆文化の再生 [要旨] [全文] |
第2報告 |
劉文静(岩手県立大学) |
|
「養老」における農地の生活保障的機能の変容と農業者公的年金制度の整備 [要旨]
[全文] |
第3報告 |
朴敬玉(日本学術振興会外国人特別研究員) |
|
有機米のブランド化と専業農場―吉林省延辺地域を中心に [要旨] [全文] |
第4報告 |
松戸庸子(南山大学) |
|
中国リベラリズムの敗北―「狼牙山五壮士」名誉毀損裁判をめぐって [要旨] [全文] |
13:00〜15:00
E.[企画]東亜同文書院と東アジア―「大旅行」「従軍」「学徒出陣」 (L801) [要旨]
座 長 |
三好章(愛知大学) |
第1報告 |
石田卓生(愛知大学) |
|
1937年、書院生従軍について―第34期生原田実之の記録を中心に [要旨] [全文] |
第2報告 |
森健一(たちばな学園) |
|
東亜同文書院大学学生の学徒出陣について [要旨] [全文] |
第3報告 |
藤田佳久(愛知大学名誉教授) |
|
書院生の見た近代東アジア―「東亜同文書院大旅行」再考 [要旨] [全文] |
F.[自由]経済 (L802)
座 長 |
辻美代(流通科学大学) |
第1報告 |
李小燕(たちばな学園) |
|
中国企業と社会的責任―重大事件をめぐって [要旨] [全文] |
第2報告 |
中川涼司(立命館大学) |
|
中国企業多国籍企業化の進展とその意味―中所得国多国籍企業論の提起 [要旨]
[全文] |
第3報告 |
李春利(愛知大学) |
|
都市環境問題の日中比較―北京と東京の交通混雑を中心に [要旨] [全文] |
G.[自由]歴史2 (L803)
座 長 |
田中仁(大阪大学) |
第1報告 |
土田哲夫(中央大学) |
|
中国国民党の留ソ派とその活動 [要旨] [全文] |
第2報告 |
森久男(愛知大学) |
|
蔣介石の対日抗戦戦略と作戦指導の再検証 [要旨]
[全文] |
第3報告 |
田瑜(東京大学・院生) |
|
国民党政権の政治宣伝と戦後統治(1945〜1949) [要旨] [全文] |
H.[自由]政治・法律 (L804)
座 長 |
趙宏偉(法政大学) |
第1報告 |
李貌(東京大学・院生) |
|
中国において租税訴訟が少ない要因と土地財政 [要旨] [全文] |
第2報告 |
松本和久(日本大学) |
|
再論・新疆における地方民族主義―民族自決論の解釈を手がかりとして [要旨]
[全文] |
第3報告 |
羽根次郎(明治大学) |
|
一帯一路の系譜 [要旨] [全文] |
15:15〜16:45
I .[企画]演じられる性―現代中国の演劇・映画におけるジェンダーロールとナショナルイメージの交錯と逸脱 (L801)
[要旨]
座 長 |
濱田麻矢(神戸大学) |
第1報告 |
三須祐介(立命館大学) |
|
「秋海棠」から「紅伶涙」へ―移ろう“男性性”をめぐって [要旨] [全文] |
第2報告 |
田村容子(金城学院大学) |
|
「救国の妓女」を描く中国映画―社会主義文化における女性の身体と国家の想像 [要旨] [全文] |
討 論 |
小笠原淳(熊本学園大学) |
討 論 |
津守陽(神戸市外国語大学) |
15:15〜17:15
J.[企画]近現代中国をめぐる新たな学術環境 (L802)
[要旨]
座 長 |
中村元哉(津田塾大学) |
第1報告 |
河野正(学習院大学) |
|
農村社会史研究の新たな地平 [要旨] [全文] |
第2報告 |
相原佳之(東洋文庫) |
|
汪精衛文書の新たな地平 [要旨] [全文] |
第3報告 |
大澤肇(中部大学) |
|
近現代中国研究とデータベースの新たな地平 |
討 論 |
佐藤仁史(一橋大学) |
K.[自由]思想・教育 (L803)
座 長 |
川尻文彦(愛知県立大学) |
第1報告 |
宋暁煜(愛知大学) |
|
「天演論」と「勧学篇」の関連性から見た厳復の政治思想―二段階的発展及び各段階の政治モデル [要旨]
[全文] |
第2報告 |
尹清洙(長崎県立大学)・百田成玉(長崎県文化観光国際部) |
|
孫文の「知難行易」について [要旨] [全文] |
第3報告 |
武小燕(名古屋経営短期大学) |
|
魯迅精神の再検討と中国の国語教育改革 [要旨] [全文] |
15:15〜17:45
L.[自由]社会2 (L804)
座 長 |
阿古智子(東京大学) |
第1報告 |
磯部美里(愛知大学非常勤講師) |
|
中国における「タイ医学」の治療実践―西双版納タイ族を事例として [要旨]
[全文] |
第2報告 |
酒井亨(金沢学院大学) |
|
台湾民主化以降のホーロー語文学における日本イメージと政治的含意(序説) [要旨]
[全文] |
第3報告 |
水谷尚子(中央大学非常勤講師) |
|
中国ハリストス正教会と香港 [要旨] [全文] |
第4報告 |
佐藤千歳(北海商科大学) |
|
中国の「プロテスタント家庭教会」による社会参加の試み―天安門世代の影響を中心に [要旨] [全文] |